生後3ヶ月の赤ちゃんの体重が増えすぎたとお悩みのママもいらっしゃることでしょう。
赤ちゃんの体重は成長をはかる1つの指針となりますので、気になりますよね。
こちらでは、悩めるママに向けて生後3ヶ月で体重が増えすぎた場合の完母・ミルクでの原因と対策を紹介しています。
目次
生後3ヶ月の赤ちゃんの体重
生後3ヶ月の赤ちゃんは昼夜の区別がつき始め、昼間に起きている時間が長くなり、夜授乳後に朝までぐっすり!
という赤ちゃんも中にはでてきます。
また、成長として変化が見えてくるのは視力の発達。
おおよそ赤ちゃんから30cm離れているものが見えるようになり、自分の手がわかってきて、じっと自分の手を見るという行動も見受けられます。
これはハンドリガートと呼ばれる成長の一種で、自分の手を見たり、なめてみたり…。
とっても可愛い仕草で、育児がまた一つ、楽しく感じたのを思い出します。
そして、授乳に関しては、授乳は約5~7回程度、一定の授乳回数で安定する頃でしょうか。
良く飲んで嬉しい反面、あれれ?
成長曲線はみ出てる??この子は太りすぎではないのかな…・
という悩みを抱えているお父さんお母さんもいるのではないでしょうか。
今回は生後3ヶ月の赤ちゃんの体重が増えすぎている!
という内容に関しての情報をお伝えしていきます!
生後3ヶ月の体重の増加量は?
生後3ヶ月の赤ちゃんの体重平均値は男の子で5,120g〜8,070g、女の子は4,840g〜7,530g。
出生時の約2倍になってきます。
生後2ヶ月から600〜800g程度増え、
生後4ヶ月に向けて500〜700g程度増えていきます。
生後3ヶ月はそれまでどんどん増えていた体重が、少しゆるやかになっていく頃。
ミルクや母乳の授乳回数や授乳のタイミングが母子共に安定してくるからですね。
この頃から、生活リズムが少しつかめてきたお母さんも多いのではないでしょうか。
とにかく毎日が必死だった生後3ヶ月を乗り越え、ふと落ち着いてみた時、我が子の成長度合いが気になってきます。
そんな中、目安となるのが母子手帳にも記載されている「成長曲線」。
我が子の身長と体重を掛け合わせて…ムムム。
成長曲線を外れている。
授乳は毎日のことですから、体重が増えすぎているのは非常に大きな悩みですよね。
成長曲線はあくまでも目安
成長曲線はあくまでも基準ですので、赤ちゃんの成長の目安でしかありません。
赤ちゃんの成長に目を向けること、参考にすることは大切ですが、
赤ちゃんの成長には個人差があります。
成長曲線と違うからといって、すぐに心配することはありませんよ。
ただし、あまりに大きく外れている場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。
心配なまま過ごすよりも、医師に診てもらうことで安心できますし、お父さんお母さん自身の不安を解消することが赤ちゃんのためでもあります。
赤ちゃんにとっては、お父さんとお母さんが全て。
不安や心配事は早めに解消して、笑顔いっぱいで乗り越えましょう!
赤ちゃんの成長をはかれるのは体重だけではない
生後3ヶ月の赤ちゃんは、それまで大きく増えてきた体重が、少しずつゆるやかな増加となっていきます。
この3ヶ月でどんどん増加した体重が多少成長曲線とズレていても、まずは目の前にいる赤ちゃんが機嫌良く過ごしている、授乳ができている、しっかり睡眠がとれている…
ということを、毎日一緒にいるお父さんお母さんが大切にしてください。
決して、外見的な成長だけが赤ちゃんの成長をはかるものではありません。
生後3ヶ月の赤ちゃんは首がすわり始めたり、
あやすと声を出して笑ったり、
自分自身の手の存在に気付いてさわったりなめてみたり…
おもちゃを少しの間にぎれるなんてことも見られてきます。
日々、赤ちゃんと共に過ごす中で、たくさんの成長があり、そのどれもが赤ちゃん1人1人のペースで進んでいきます。
まずは、体重だけに目を向けず、ゆったりとした気持ちで過ごしてくださいね。
その上で、気になる体重の増加を見直してみると落ち着いて今後の育児に反映していけると思います。
生後3ヶ月の体重が増えすぎた原因
生後3ヶ月の赤ちゃんは吸う力もついてきて、食欲が増す分、母乳やミルクを飲み過ぎているという場合が体重が増えするほとんどの原因ですが、それ以外にも原因は考えられます。
そもそも、生後3ヶ月の赤ちゃんはやっと首がすわってくる頃。
運動という運動ができない月齢ですので、体重だけが増えていくということがあるのです。
月齢が進むにつれて、ハイハイができたり、お座りができたりして、自然に体重増加が落ち着いていきますし、体重増加に伴い、身長も伸びていきます。
ひとり歩きの頃にはすっかりスリムに…
という赤ちゃんをたくさん見てきましたので、あまり気にしすぎないでくださいね。
完全母乳の場合
授乳に関して、生後3ヶ月頃は約5~7回程度、一定の授乳回数で安定してきます。
授乳をするタイミングも母子共に少しわかってくる頃ですよね。
完母の場合、欲しがるだけあげてOK!という声も良く耳にします。
ですが、このご時世、
将来肥満になるのでは?生活習慣病などに繋がるのでは?
そんな悩みを抱えるお父さんお母さんも多くいると思います。
完母での体重増加原因の多くは「頻回授乳」です。
母乳が欲しくて大泣きする赤ちゃんを目の当たりにすると、泣き止ませたい、かわいそう!で、すぐに与えてしまう気持ちはとっても良くわかります!
が、少し調整するだけで赤ちゃんのペースが安定し、体重も落ち着いてくるかもしれません。
また、ミルクと混合の場合はミルクの量で調整してみましょう。
ミルクの場合
ミルクの場合は、母乳に比べてより調整が必要になります。
吸う力がついて、赤ちゃん自身で飲む量を調整し始める生後3ヶ月。
欲しがるだけあげていると、ミルクは栄養価が高いので、欲しがるだけあげると余分な脂肪がついて赤ちゃんの負担になりかねません。
また、赤ちゃんがお腹いっぱいなのに、お父さんお母さんがそれに気付かずに最後まで飲ませているということも!
生後3ヶ月の体重が増えすぎた場合の対策
生後3ヶ月の赤ちゃんはやっと首がすわる頃、運動ができないため、授乳の量で調整するほかありません。
ですが、今までよりも食欲が増すのも事実。
赤ちゃんの様子を見ながら、我が子の成長に合わせて無理なく対応していく必要があります。
完全母乳の場合
完母であれば、そんなに気にする必要はないですが、体重があまり増えすぎるようなら、欲しがるだけあげるという方法から、少し時間を区切ってみてください。
また、ミルクと混合の場合は少しミルクの量を減らして様子を見てみてください。
ただし、母乳の量との兼ね合いもありますので、
寝付きが悪くなった、ぐずりが激しい、機嫌が悪い…
などの変化が見られた場合は量を調整してみましょう。
それから、一点。
注意して頂きたいのは、体重の増加を落ち着かせるということに気をとられて、本当に赤ちゃんに必要な栄養を与えられてないという事態にならないこと!
赤ちゃんの様子を見ながら、無理のない範囲で行うことが大切です。
不安な場合は、今までの授乳ペースを変えずにまずは医師や育児相談室などに気軽に相談してみてくださいね。
ゆったり、ゆっくり。ですよ。
ミルクの場合
ミルクは栄養価が高いので、母乳に比べて、量に気を配る必要があります。
1日5〜7回程度、1回の授乳で120〜180ml程度が基本的ですが、ミルク缶に書いてある量もあくまで目安。
体重が6kg程度までであればそんなに気にすることはないかと思いますが、それ以上になってくると量の調整をした方がいいでしょう。
生後3ヶ月であれば、大体1日に1リットルを目安に10mlだけ減らしてみたり、回数分けて調整するなど、赤ちゃんの様子に合わせるのが良いでしょう。
また、一旦哺乳瓶をはずす素振りを見せた場合、お腹がいっぱいという場合もあり得るので、その時は哺乳瓶を一度離してみてください。
案外、赤ちゃんの適量以上を与えすぎている場合もありますよ。
生後3ヶ月の体重が増えすぎた!リアルな悩み
生後3ヶ月の体重が増えすぎることは、赤ちゃんの健康に対して心配がたえないことはもちろんですが、実は、それに伴う赤ちゃんを取り巻く環境や、お父さんお母さんの生活にも影響が及ぶことがあります。
以下、実際に経験したからこそのリアルな悩みをご紹介します!
体重が増えすぎた悩み
リアルな悩みとしては将来肥満になるのでは?
このまま太る続けて、病気になるのではないか?
ということが大半です。
確かに、成長曲線から大きくはみ出している場合、不安になるのは親として当然のこととも言えます。
また、生後3ヶ月にもなるとお散歩や近場への外出も始まり、3ヶ月検診などで他の同月齢の赤ちゃんも多く目にすると思います。
他の子に比べて。
平均値に比べて。
やはり、そこが悩みの根源にあるのではないでしょうか。
そこから、我が子の体重増加に不安を感じたり、自分自身の育て方に疑問を持つ、心配になってきた…
そんなお父さんお母さんがいるのもごくごく自然なことだと思います。
我が子を想う気持ちゆえの親としての悩みですよね。
また、現実的な生活の上で、体重が増えすぎてしまいできないこと、諦めなければいけないこともあるのです。
例えば、頂いたお洋服が着られない。オムツのサイズが特殊で近くの薬局では取り扱っていないなど…。
それは経験しないとわからない、非常にリアルな悩みです。
経験者の答え
筆者の長女の場合、まさに生後3ヶ月で7kgオーバーの丸々太った赤ちゃんでした。
3ヶ月検診では周囲の赤ちゃんは4kg程度でしたので、保健師さん含めて皆さんの目線は我が子に集中していたように思います。
バンボには脚がなかなかハマらず、やっと入って食事を済ませ、抱きかかえるとバンボごと持ち上がる始末。
オムツはLサイズ以上、洋服の丈は丁度良いのに腕が入らないなど…
細かなことで諸々の参考資料は役に立ちませんでした。
頂いた可愛い可愛いお洋服も着られないまま…ということも多々ありました。
今になって写真を見返すと、笑えます。
ですが、その渦中にいたときは、やはり心配もありましたよ。
このままずっと太ったままなのだろうかと。
正直、母乳は欲しがるだけあげていましたし、
何より母乳を与えれば機嫌が良かったので、おっぱいが頼みの綱でした。
授乳すれば眠る。起きて一時遊んでまた授乳、寝る…
おっぱいがあればご機嫌!
そんな我が子はある意味育てやすかったですが、その反面おっぱいがないとダメ。
結果、一歳近くになるまで離れて過ごした時間は無かったと思います。
美容室に1〜2時間程度行けたのも、生後半年以上経ってからでした。
どちらが良かったのか…今思うと筆者自身の精神的な負担としては、それで良かったのかなと思います。
体重増加は、ハイハイやお座りが始まってから少しずつ落ち着き、一歳を過ぎる頃には、ぽっちゃりさんという程度にまでなりました。
4歳になった今では、スリムです!
生後3ヶ月の体重が増えすぎた!まとめ
生後3ヶ月は目まぐるしい赤ちゃんとの産後生活が少し落ち着き、授乳のペースも掴めてきた頃。
毎日の生活で必死だった時期から、子供の成長に落ち着いて目を向けられるようにもなります。
また、様々な情報や周りの赤ちゃんとの比較で不安や心配の種もたくさん増えてきます。
その中でも、体重が増えすぎていることは心配事の一つ。
可愛い我が子の将来に不安が募りますよね。
でも、ほんの少し授乳を見直すことで解消されたり、毎日の成長に広く目を向けることで不安が和らいだり…
医師に相談することで前向きになれたり…。
体重増加は成長の証ですので、あまりに増えすぎでなければ、ゆったりと構えて対処していけば大丈夫です。
気にしすぎていると、お父さんお母さんが疲れてしまいますが、日々の赤ちゃんの成長をしっかりと見つめ、様々な変化に気付くことはとてもステキなことです。
この時期からのさらなる赤ちゃんの成長を楽しみに子育てしていきましょうね。
赤ちゃんを母乳で育てたいと思っているママでこんな悩みはありませんか?
- 授乳中にも甘いものや脂っこい食事がなかなか止められず、赤ちゃんの体重増加が気になるママ
- 母乳の量が足りなくて、赤ちゃんの体重が増えないとお悩みのママ
ハッピーベジーは、これらの悩みを解消し、良質な母乳を作る手助けをしてくれます!
良質な母乳を作って赤ちゃんの体重の増えすぎ・増えない悩みを解消!
コメントを残す