新生児が着る肌着や服はどれも可愛らしくて、準備するのも楽しいものですよね。
でも服を揃えたから大丈夫、と安心していませんか?
新生児の服には「水通し」という作業が必要です。
初めて出産を迎えるママには耳慣れない言葉かもしれませんね。
水通しとは具体的に何をするのか、いつやるのが良いのかについてご紹介します。
目次
新生児服の水通しとは?

水通しとは、簡単に言うと服を水で洗うことです。
新生児の服だけでなく、新品の服には糊や薬品がついていることがあります。
その糊や薬品を取り除くために効果的なのが水通しなのです。
では、なぜそのような作業が必要なのでしょうか?
新生児服の水通しが必要な理由

新生児服の水通しが必要な理由は、主に2つあります。
- ホルムアルデヒドを落すため
- 糊を落すため
それぞれの理由について詳しく説明していきます。
ホルムアルデヒドを落とすため
水通しが必要な理由のひとつは、ホルムアルデヒドを取り除くことです。
ホルムアルデヒドとは衣類のシワや縮みを防ぐために使われる物質ですが、ホルムアルデヒドが付いている服に肌が触れると、発疹やアレルギーなどの症状が出る場合があります。
そのため、生後24ヶ月以内の服や肌着はビニール袋に入れて出荷すると規制されています。
袋に入っていますが、ホルムアルデヒドが吸着している可能性もあるため、水通しは必要になってくるのです。
刺激が強い有毒物質なのですが、水に溶けやすいという性質があるため、一度洗濯すればほとんど落とすことができます。危険な物質だからと怖がらず、しっかり水通しをしておきましょう。
糊を落とす
新品の服は糊がついてパリッとしていますよね。
糊がついたままだと、汗を吸収しにくかったり肌触りが良くなかったりするため、水通しが必要になります。
赤ちゃんはたくさん汗をかくもの。
水通しをして、汗を吸収しやすく肌触りの良い状態にしておきたいですね。
新生児服の水通しのやり方

水通しの方法は、洗濯機を使っても手洗いしても、どちらでも大丈夫です。
洗うものの量や体調に合わせて使い分けると良いでしょう。
洗濯機で洗う場合
- 服をネットに入れる
- 「弱洗い」や「ドライ」などのコースを選んで洗う。
- 脱水したら、できるだけ早く干す。
手洗いの場合
- 洗面器等の容器に、水もしくは40度以下のぬるま湯を用意する。
- 服を浸して、揉み洗いか押し洗いする。
- 洗ったら水かぬるま湯ですすぐ。
- しっかり絞って干す。
どちらの場合も、汚れたものを洗うのとは違い、ゴシゴシ洗う必要はありません。
洗剤も必要ありませんが、水だけだと不安な場合は洗剤を使うこともできます。
その場合は赤ちゃん用の洗剤を使って、すすぎは2回以上行いましょう。
新生児服の水通しをするときのポイント

新生児服の水通しをする時に気を付けたい1つめのポイントは、洗濯機の場合も手洗いの場合も、洗濯槽や洗面器などの容器が汚れていないか注意することです。
特に洗濯機は、洗濯槽の見えない場所がカビなどで汚れている可能性があります。
そのまま水通しをしてしまうと、服に汚れや匂いが付いてしまうかもしれません。
洗濯槽クリーナーなどで洗濯機を掃除してから水通しを行いましょう。
そして2つめのポイントは、洗い終わったらできるだけ早く干すことです。
濡れたままの新生児服をそのままにしておくと、雑菌が繁殖してしまいます。
外に干せる晴れた日を選んで水通しできると良いですね。
ただし、花粉やPM2.5が飛散している時期に外に干すと、アレルギー物質が服に付いてしまう可能性があります。
その場合は日の当たる室内に干し、できるだけ早く乾くようにしましょう。
新生児服の水通しはいつやるべき?

水通しの時期に決まりはありませんが、余裕を持って妊娠8ヶ月~9ヶ月頃に済ませておくのがおすすめです。
体調と天気が良い日を選んで水通しをしましょう。
中には出産が近づいてから水通しをするママもいるようですが、お腹が大きくなると思うように動くのが辛くなってきます。
また、出産が早まるなど、予定日が近づくと何が起きるか分かりません。
出産直前に慌てないよう準備しておきたいですね。
水通しはいつまで必要?

水通しが必要な時期は、ホルムアルデヒドの規制が厳しい生後24ヶ月までを目安とすると良いでしょう。
ただ、いつまで必要という決まりはなく、新生児の時期だけでも問題ない赤ちゃんや、肌が弱くて大人になっても水通しをしている人もいます。
大切なのは赤ちゃんの様子をよくチェックすること。赤ちゃんの肌にトラブルがなければ、水通しを止めて様子を見てみましょう。
水通しをしていない服や、大人の服と一緒に洗った服を着せてみて、特に変わった様子がなければ水通しを卒業しても大丈夫です。
水通しをして愛情をこめて新生児服を洗おう

お腹が大きくなって動くのが億劫になってくると、水通しの作業も面倒に感じてしまうかもしれません。
ですが、新生児の皮膚の厚さは大人の約半分しかありません。
少しの刺激でも皮膚トラブルに繋がる可能性があるのです。
水通しはデリケートな赤ちゃんにとって重要なこと。
しっかり水通しをして、大切な赤ちゃんの肌を守ってあげましょうね。
コメントを残す